日本の日本語教育機関に入学するために必要な手続きや条件について解説します。
在留資格の取得方法、学費や生活費、必要な日本語能力の基準など、留学を検討されている方に役立つ情報をまとめました。
日本語教育機関と在留期間
日本語教育機関での勉学を目的として「留学」の在留資格を取得するには、法務省が告示する日本語教育機関または認定日本語教育機関に入学する必要があります。
日本語教育機関に在籍できる期間は通常最長2年間です。
修了後に大学や専門学校などの高等教育機関へ進学する場合、日本語で行われる授業を理解するためにN2以上の日本語能力が求められます。そのため、日本での進学を希望する方は、目的に応じた日本語能力を修得できる適切な日本語教育機関やコースを選択することが重要です。
在留資格認定証明書交付申請について
留学ビザ(留学査証)を取得するための事前手続きとして、在留資格認定証明書の交付申請が必要です。通常、この申請は日本語教育機関が留学希望者に代わって行います。
入学時期は教育機関ごとに異なりますが、一般的には年2回(4月・10月)または年4回(1月・4月・7月・10月)です。また、申請件数が多いため、地方入国管理局ごとに申請受付期間が指定されています。希望する日本語教育機関が決まり次第、早めにスケジュールを確認することをお勧めします。
申請に必要な必要書類は、日本語教育機関や留学希望者の国籍・地域によって異なるため、詳細は入学を希望する教育機関へ確認してください。
学費及び生活費
「留学」の在留資格では、働くことは認められていませんが、資格外活動許可を取得すれば、週28時間以内、長期休業期間(夏休み等)は1日8時間以内のアルバイトが認められます(風俗営業店舗等を除く)。
また、留学生の時給においても最低賃金法が適用されるため、時給は地域によって異なりますが、一般的に、週28時間以内のアルバイトをした場合、月8万円〜11万円程度(税引前)の収入見込みとなります。
資格外活動許可の制限時間を超えてアルバイトをすると、退去強制や在留期間更新の不許可となり、学業の継続ができなくなる可能性があるため注意が必要です。
日本で安定した留学生活を送るためには、事前に十分な資金計画を立てることが不可欠です。また、学費・生活費の全額をアルバイトで賄うことは認められていません。
日本語教育機関へ入学するための日本語能力について
日本での勉学の意思や能力を測る指標の一つとして、日本語教育機関へ入学する者には「日本語教育の参照枠」におけるA1相当以上の日本語能力が求められます。これは試験または日本語履修歴によって確認されます。

今後、「日本語教育の参照枠」に基づく能力評価の対応付けが進められる予定ですが、当面は以下の試験のいずれかに合格していることがA1相当以上の日本語能力を有するとみなされます。
- 日本語能力試験(JLPT):N5以上
- BJTビジネス日本語能力テスト:300点以上
- J.TEST実用日本語検定:F級以上 または FGレベル試験250点以上
- 日本語検定協会・J.TEST事務局が実施するJ.TEST実用日本語検定のF級以上の認定を受け又はFGレベル試験において250点以上取得していること
- 日本語NAT-TEST:5級以上
- STBJ標準ビジネス日本語テスト:350点以上
- TOPJ実用日本語運用能力試験:初級A以上
- J-cert生活・職能日本語検定:初級以上
- JLCT外国人日本語能力検定:JCT5以上
- 実践日本語コミュニケーション検定・ブリッジ(PJCBridge):C-以上
- JPT日本語能力試験:315点以上 または JPT Elementary試験68点以上
以上の要件を満たすことで、日本語教育機関への入学資格を得ることができます。
まとめ
本記事では、日本の日本語教育機関に入学するための条件や必要な手続きについてお伝えしました。日本語教育機関への留学をお考えの方は、スケジュールや資金計画をしっかり立て、無理のない留学生活を送れるよう準備しましょう。